秋の山梨ドライブ|昇仙峡でウォーキングとお団子散策

ドライブ

昨日は友達と2人で、久々の山梨日帰りドライブに行ってきました。

元々ドライブ好き、運転も好き、でよく遠出をしていましたが、ここ最近はめっきり。

仕事が落ち着き、やっとドライブ叶いました。

3連休の中日ということで道路状況が読めず心配していましたが、思ったより混雑しておらず、スムーズに現地に到着。

朝の早めの出発が功を奏したようで、出だしバッチリ。

県営無料駐車場に停められてラッキー

8:30、昇仙峡に到着。

県営の無料駐車場に空きがあり、スムーズに停められました。

休日の観光地では駐車場問題がストレスになりがちですが、昇仙峡の周りには公営の無料駐車場が5ヶ所あるようで、車に優しいです。

(私が停めたところは「グリーンライン県営無料駐車場」)

また車を降りるとボランティアの方?が昇仙峡のちょっとした説明と地図を渡してくれて、親切だなぁ〜とほっこり。

またこの時期は少し肌寒いこともあるので、羽織ものを一枚持っていくと安心でした。

圧巻の昇仙峡をウォーキング

昇仙峡は川沿いの渓谷が美しいことで有名。

往復で約5km、1時間半ほどのウォーキングを楽しみました。

まずは七福神がお出迎え。

川のそばまで行けて迫力満点。

友達としばらく石の上。川の音を聞く。

すごい迫力!!

歩きながら見る渓谷の景色は圧巻で、思わず立ち止まって深呼吸。空気が澄んでいて最高です。

また、所々葉っぱが紅く染まっているところもあるものの、紅葉はまだちょっと先のよう。

さらに歩いて階段を登っていくと鳥居が見えてきます。

9:20、少し歩き疲れたところで小休憩。

この「滝上エリア」ではいろんなお店が。

水晶を扱ったお店が立ち並んでいたり(別名:水晶街道)お土産屋さん、ソフトクリーム屋さん、願掛けスポットなどが点在し、ベンチもあるので一休みできます。

私は根っからのお団子好きということでお団子屋さんへまっしぐら。

“三福だんご” なんか縁起良さそう!

しかも「信玄」味ってめずらしくない?!と思い、「信玄」をオーダー。

黒蜜をかけてからきな粉をたっぷりかけた「信玄」

外は少しカリッと、中はもっちりのお団子に舌鼓。

少し歩いたあとの甘味は格別ですね〜、お天気もだんだん青空になってきていい感じ。

途中で立ち寄り:影絵の森美術館

お団子屋さんの先にあった「影絵の森美術館」にも立ち寄りました。

小さな美術館ですが、「藤城清治」さんの幻想的な影絵の展示は非日常感たっぷりで、歩き疲れた体を癒してくれます。

散策だけでなく、ちょっとした文化体験もできるのが、昇仙峡散策の魅力のひとつです。

(館内は撮影禁止でした)

秋の山梨でリフレッシュ

影絵の森美術館のあとは歩いてきた道を再び戻ります。

⇧帰り道。水面にうす〜く虹が。

約1時間半のウォーキングを終え、渓谷の空気をたくさん取り入れたあとは心も体もかな〜りスッキリ。

普段デジタルまみれで過ごすことが多い中、自然の中で過ごす時間はとても貴重。

日頃の疲れを忘れさせてくれます。

友達との会話も弾み、笑いながら歩く時間はあっという間に過ぎました。

(ひとりできても十分楽しめそう、と、ひとり脳が働く)

秋の山梨は紅葉の時期で渓谷沿いの木々が色づき始めています。

まだ緑の部分も多く、混雑する前のこのタイミングで訪れられたのはラッキーでした。

まとめ

日帰り山梨ドライブ。

まずは昇仙峡スタートでした。

昇仙峡の渓谷の美しさ、ウォーキング(これが一番の目的)、甘いお団子、影絵美術館での鑑賞…。

お天気にも恵まれてリフレッシュできました。

もっと混むかな?と思ったけど、10時前後でも混み過ぎず、ちょうどいい混み具合だったような。

外国の方もちらほら。

このあとは山梨といったらの「ほうとう」を食べてきたので

またレポしますね。

関連記事

コメント